寒い冬の朝、窓ガラスにびっしりとついた水滴を見て、「またか…」とタオルでサッと拭いて終わりにしていませんか?
そのままにしても、家が壊れるわけじゃないし…と考えてしまう方も多いかもしれません。
しかし、この「結露」、実は私たちの暮らしにじわじわと悪影響を及ぼし、見えないトラブルの原因となっているのです。
カビやサビ、木材の腐食、アレルギーなど、結露が引き起こす問題は意外に深刻です。
家の劣化を早めるだけでなく、そこに住む家族の健康まで脅かしてしまうこともあります。
今回のブログでは、結露がなぜ発生するのか、放置すると何が起きるのか、そして今日からすぐに始められる予防法について、
リフォームのプロ目線でわかりやすく解説していきます。
結露とは?なぜ起きるのか
結露とは、空気中に含まれる水蒸気が冷たい面に触れて、液体の水滴へと変化する自然現象です。
この現象は、冷たい飲み物を入れたコップの外側に水滴がつくのと同じ仕組みです。
室内では、主に「暖かく湿った空気が冷たい窓や壁に触れたとき」に結露は発生します。
特に湿度が高く、断熱性の低い住まいや築年数の古い住宅や、単板ガラスの窓、気密性が低い構造の住宅で特に起こりやすい傾向があります。
結露そのものは自然現象なので完全に避けるのは難しいものですが、問題は結露そのものではなく、「発生した水滴を放置してしまうこと」です。
結露で発生した水滴が住宅に悪影響を与える最大の原因となっているのです。
結露を放置するとどうなる?3つの大きなリスク
1. カビやダニの発生
結露によって発生した水滴が窓まわり・壁・カーテンに染み込むと、カビがあっという間に繁殖します。
特に風通しが悪く、日当たりの少ない場所ではカビが増殖し、そしてカビをエサとするダニも合わせて増殖します。
ダニの死骸やフンが空気中に舞い上がることで、アレルギー性鼻炎や喘息、皮膚炎といった健康被害につながることがあります。
特に注意したいのは、子どもや高齢者、呼吸器が弱い人がいるご家庭です。
2. 金属部分にサビが発生し設備が劣化する
結露による水滴が窓枠のアルミサッシなど金属部分に長時間付着したままだと、サビが発生します。
サビが進行すると窓の開け閉めがしにくくなったり、サッシに隙間ができて冷たい空気が入り込むようになります。
これにより断熱性能や気密性が低下してしまうため、暖房効率が悪くなります。
そうなると、本来であれば少ない暖房で快適に過ごせるはずが、暖房の設定温度を上げたり使用時間を延ばしたりしなければならなくなり、
光熱費の無駄な増加につながってしまいます。
さらに、一度発生したサビは元に戻すのが難しく、進行状況によってはサッシや建材自体の交換が必要になる場合もあります。
修繕には思いのほか費用がかかる場合もあるため、結露を見つけたら、こまめに拭き取ることを習慣にすることも大切です。
3. 壁や柱の腐食で家の耐久性が低下する
結露による水分が壁の内部や床下にまで浸透してしまうと、木材の構造体が腐食してしまう可能性があります。
木材は水分に弱く、一定以上の湿気が続くと「腐朽菌(ふきゅうきん)」と呼ばれる菌が繁殖して木の繊維を分解してしまいます。
さらに、腐朽菌が発生するような木材は、シロアリにとっても絶好の住処になってしまい、家の大事な柱や土台が内側からボロボロにされてしまいます。こうした構造的な劣化は、外見からでは判断が付きにくく、気づいたときにはすでに手遅れということも少なくありません。
実例:
郡山市でリフォームをご依頼いただいたお客様の住宅では、結露による湿気が長年壁内にたまっていたことで土台の木材が腐っていました。
柱の一部はシロアリの被害も受けており、安全性の観点から構造材を一部入れ替える大がかりな工事となりました。
今日からできる!結露の予防・対策法5選
結露を完全に防ぐことは難しくても、「起きにくくする工夫」や「発生したらすぐに対処する意識」を持つことで、被害を最小限に抑えることができます。これから紹介する内容は毎日の生活で実践できる5つの結露対策法です。
1. こまめな換気を習慣付ける
室内に湿気がたまらないよう、1日に2~3回は短時間でも窓を開けて換気をしましょう。
特に料理をした後やお風呂上がりは、湿気が一気に増えるため換気をするようにしましょう。
2. 加湿器の使いすぎに注意
乾燥を気にして加湿器を長時間使用していませんか?
加湿器を使用する場合は、湿度計を設置して室内湿度が50~60%を保つようにしましょう。
3. 家具の配置を見直す
家具を壁から5〜10cm程度離して設置することで、空気が循環しやすくなり、壁との間に湿気がこもるのを防げます。
4. 窓の断熱性を高める
窓に断熱シートを貼ったり、内窓(二重窓)を設置すると、外気との温度差が和らぎ、結露の発生を抑えることができます。
5. 吸水テープや結露対策グッズを活用する
ホームセンターやネットで購入できる吸水テープや結露防止スプレーなども、毎朝の対策に役立ちます。
結露対策・断熱リフォームのご相談は「SET HOME」へ
結露は自然現象とはいえ、放置しておくと住まいや健康に大きな影響を与える可能性があります。
・カビやダニによる健康被害
・サッシや金属部分の劣化による快適性の低下
・構造材の腐食による耐久性の低下やシロアリ被害
これらのリスクを回避するためにも、今できる対策から始めることが大切です。
そして、住宅の断熱性や換気環境を見直したいと感じたら、専門家に相談することも一つの方法です。
二本松市・郡山市でリフォームをご検討中の方は、地域に根ざしたリフォーム会社「SET HOME(セットホーム)」にご相談ください。
断熱・内窓・換気リフォームなど、結露対策に精通したスタッフが住まいの状況を丁寧に診断し、最適なプランをご提案いたします。
「窓の結露がひどくて困っている」
「暖房効率が悪くて光熱費がかさむ」
「家の中がジメジメして不快」
そんなお悩みがある方は、ぜひ一度ご相談ください。私たちが快適で安心できる住まいづくりを全力でサポートいたします。