「突然お湯が出なくなった」「給湯器が動かない」そんな経験はありませんか?
給湯器の故障は、生活に直結する困りごとのひとつです。
特に冬場の寒い時期にお湯が使えないのは日常生活に大きな支障が出ます。
今回のブログでは、給湯器が故障した際にまず確認すべきことから、具体的な対処法、修理や交換の依頼先までをわかりやすく解説します。
いざという時に焦らず対応するためにも、今回のブログをぜひ最後までご覧ください。
給湯器が故障?まず確認すべきチェックポイント
給湯器に不具合が生じた場合、まずは落ち着いて状況を確認しましょう。
焦って様々な操作をしてしまうと、逆に状況を悪化させる可能性もあります。
1. 電源は入っているか
給湯器本体の電源が切れていたり、ブレーカーが落ちていることで給湯器が動かない場合があります。
-
給湯器の電源ランプが点灯しているか
-
コンセントが抜けていないか
-
ブレーカーが落ちていないか
一時的な電源トラブルであれば、電源を入れ直すことで復旧する場合もあります。
2. 水やお湯がまったく出ない場合
給湯器から水やお湯が出てこない場合は、以下のような原因が考えられます。
-
断水している ※近隣でも水が止まっていないか確認
-
水道の元栓や止水栓が閉まっている
-
配管が凍結している
特に冬場に多いのが配管の凍結によるトラブルです。
この場合、タオルを巻いてぬるま湯をかけるなどしてゆっくり解凍しましょう。
熱湯を蛇口や配管に直接かけるのは配管を傷める原因となるためやめましょう。
3. 水は出るがお湯にならない場合
給湯器から水は出るのにお湯だけが出ない場合は、ガスの供給が止まっているか、給湯器内部の異常が考えられます。
-
ガスの元栓が開いているか
-
ガスメーターにエラー表示が出ていないか
-
給湯器の設定温度が適切な温度設定になっているか
ガスメーターにエラー表示が出ている場合は、マニュアルに従って操作することで復旧する場合もあります。
4. 給湯器にエラーコードが表示されている場合
給湯器本体やリモコンに数字やアルファベットの組み合わせが表示されることがあります。
これは「エラーコード」と呼ばれるコードで、検知したトラブルの状態を知らせてくれるものになります。
エラーコードは修理業者に依頼する際や対処する際のヒントになるため、表示されたらコードを控えておきましょう。
エラーコードの対処法
-
取扱説明書を確認し、表示されているコードの意味を調べる
-
メーカーの公式ホームページでもエラーコード一覧が確認可能
-
一度電源を切り、10秒ほど待ってから再起動してみる
ただし、同じコードが何度も表示される場合や電源の入れ直しでも改善しない場合は、機械内部の故障が疑われます。
無理に使い使い続けずに、買い替えも検討に入れておきましょう。
よくある勘違いと注意点
「とりあえず電源を切ったり、リセットすれば直るのでは?」
確かに軽微なエラーの場合、電源を入れ直したり、リセットすることで復旧する場合もあります。
しかし、頻繁にリセットや電源の入り切りを繰り返すと、故障の症状を悪化させてしまう場合もあります。
エラーが一時的に解消した場合でもエラーが頻発する場合は、早めに専門業者に相談しましょう。
「すぐに給湯器を買い替えないといけない?」
エラーや不具合があったからといって、すぐに本体の交換が必要とは限りません。
センサーの不良やバルブの劣化など、部品交換だけで直るケースも多いため、まずは点検を受けてみることをおすすめします。
絶対にやってはいけない対処方法
給湯器の動作不良の際に、間違った対処方法は動作不良を悪化させるだけでなく、
事故などのトラブルにつながる危険性もあります。以下のような対処は避けましょう。
1. 凍結した配管に熱湯をかける
やってはいけない理由:
急激な温度変化で配管が破裂する恐れがあります。
特に塩ビ(プラスチック)配管は、熱に弱いためヒビ割れしやすくなります。
正しい対処法:
凍結している部分にタオルを巻き、その上からぬるま湯(30~40℃程度)をゆっくりかけて、時間をかけて解凍します。
市販の凍結防止ヒーターを活用するのも有効です。
2. 異音・異臭がするのに使い続ける
やってはいけない理由:
異音・異臭は、給湯器の内部パーツの破損やガス漏れの前兆である可能性があります。
無理に使い続けると、機器の焼損・故障の拡大、最悪の場合は火災や事故につながる恐れもあります。
正しい対処法:
使用を中止してください。電源が入っている場合は電源を速やかに切りましょう。
専門の業者に修理の依頼をしましょう。
3. エラーコードを無視して使う
やってはいけない理由:
エラーコードが出ているということは、給湯器が「使い続けると問題が生じる」と判断してエラーを表示している状態です。
再起動でエラーが消える場合もありますが、そのまま使い続けると内部パーツが破損し、修理費用が高額になるリスクがあります。
正しい対処法:
エラーコードをもとにエラーの内容を確認します。
どう対応すればわからない内容や対処方法に不安がある場合は、早めに専門の業者に相談をしましょう。
4. 自分で分解・修理する
やってはいけない理由:
給湯器はガスや電気を扱う機器です。
専門的な知識と資格がなければ、火災・感電・一酸化炭素中毒のリスクがあります。
また、自分で分解した時点でメーカー保証が無効になるケースもあります。
正しい対処法:
分解や内部をいじらずに、速やかに専門の修理業者やリフォーム会社に相談しましょう。
給湯器のメーカー、型番、不具合の状況を伝えると、対応がスムーズに進みやすくなります。
給湯器の不具合が発生した際に、誤った対応をしてしまうと状況が悪化し、費用もリスクも大きくなってしまいます。
まずは落ち着いて原因を確認してください。
原因がわからない場合は早めにプロに相談することが、結果的にもっとも安全で確実な方法です。
修理・交換はどこに依頼するべき?
では、給湯器の不具合が出た際に相談するのはどこかというと、
依頼する選択肢は複数あります。
相談先 | 特徴 |
給湯器メーカー | 製品の構造やエラーコードに精通しており、的確な診断が可能。 メーカーによっては予約が必要で、即日対応は難しい場合もあります。 |
ガス会社 | ガスとの関連トラブルが疑われる場合はおすすめ。 給湯器の種類によっては対応ができない場合がある。 |
リフォーム会社 | 給湯器単体のトラブル対応だけでなく、住宅全体の視点で対応してもらえる。 修理専門業者に比べ、対応エリアが限られる場合がある。 |
実際の対応事例をご紹介
二本松市・Y様邸
「急に給湯器からお湯が出なくなった」とのご連絡をいただき、現地調査に伺いました。
原因を調査したところ、保温材の劣化により配管の一部が露出し、凍結していたことが判明しました。
対応内容としては、配管全体に保温材を巻き直しして、さらに凍結防止ヒーターを設置することで再発防止対策まで実施いたしました。
まとめ
給湯器のトラブルが起きたときは、まずは落ち着いて状況を確認することが大切です。
-
電気・水道・ガスの供給状況を確認
-
エラーコードの確認と、適切なリセット操作
-
自分で対処できない場合は無理せずプロに相談
給湯器は、故障の内容によっては事故に繋がる場合もあるため、異常を感じたら早めの点検・修理が必要です。
わずかな異常でも見逃さず、早めの点検・修理を行うことが、安全で快適な暮らしを守るポイントです。
私たちセットホームは、二本松市・郡山市を中心に、住宅のリフォームや設備修繕を行っている地域密着型の会社です。
中でも給湯器の交換・不具合対応には多くの実績があり、ガス・配管・凍結対策なども含めて総合的にサポートしています。
さらに、キッチン・浴室といった水まわりをはじめ、外壁・屋根・内装まで住まい全体のリフォームにも幅広く対応しております。
給湯器だけでなく、住まいの不安やお困りごとがあれば、どうぞお気軽にご相談ください。
これからも、地域の皆さまの安心と快適な暮らしを支えるパートナーとして、お手伝いをさせていただきます。