高齢化社会が進む日本では、「いつまでも自宅で安心して暮らしたい」と願う方が増えています。
とはいえ、加齢に伴う体力や身体機能の変化に合わせて住まいにも見直しが必要です。
今回のブログでは、高齢者が快適かつ安全に過ごせる住まいの工夫について詳しく解説します。
転倒リスクを減らすための改修工事から日常の動線をラクにするためのレイアウト変更まで、
リフォームのプロ目線で具体的なアイデアをご紹介いたします。
家族の将来のためにも、住まいの見直しを検討している方はぜひ今回の内容を参考にしてみてください。
高齢者が暮らしやすい家とは?基本の考え方
高齢者にとって暮らしやすい家とは、「安全」「快適」「自立支援」の3つの要素が重要になります。
-
安全性:転倒・転落のリスクを減らし、緊急時にもすぐ対応できる仕組み。
-
快適性:室内の温度差や段差による負担をなくし、身体にやさしい設計。
-
自立支援:介護を必要としなくても、自分で動ける仕組み。
これらの3つの要素をベースに、リフォームを検討することがとても重要になります。
高齢者が暮らしやすい家にするポイント
① 玄関周りの見直し|段差のない出入りを叶える
高齢者がつまずきやすい場所として最も多くあげられるのが「玄関」です。
多くの住宅では、玄関ポーチに階段が設置されている住宅が一般的です。
そのため、玄関に階段がある住宅では以下のような改善を行うと転倒などの事故防止に効果的です。
-
玄関スロープの設置:段差の解消や車椅子への対応に。
-
手すりの設置:段差を残す場合も必須の設備。
-
腰かけスペースの確保:靴の脱ぎ履きをラクにする工夫。
ワンポイント:
玄関に腰を下ろせる場所があるだけで、家への出入りは楽になります。
ベンチや収納付きの腰かけを設ければ、荷物を置いたり休んだりもできて便利です。
スペースが限られている場所でも、折りたたみ式の椅子が活躍します。
② トイレの配置と使いやすさの工夫
高齢になると、夜間のトイレの回数が増えたり、トイレまでの移動の負担が大きくなったりします。
-
寝室の近くにトイレを配置:夜中の移動を最小限にするために寝室が近いと良いです。
-
引き戸へ変更:戸の開閉しやすく、普通のドアに比べて狭い空間でも使用できます。
-
手すりとスペースの確保:手すりは立ち座りの補助としてあると有効です。広めのスペースがあると車椅子も便利。
ワンポイント:
昔ながらの「和式トイレ」は足腰に大きな負担がかかります。
トイレのリフォームは洋式トイレへ変更するだけでも大きな効果が見込めます。
③ 浴室のバリアフリー化|転倒・ヒートショック対策
浴室は家庭内事故が起きやすい場所のひとつです。
特に冬場は、脱衣所と浴室の温度差によって「ヒートショック(急激な血圧の変化)」を引き起こす危険があります。
また、濡れた床での転倒事故も多く、高齢者のいるご家庭ではリフォームがとても重要です。
以下のようなリフォームを行うことで安全性と快適性が大きく向上します。
-
段差のない出入口:つまづきによるを転倒を防ぎ、移動がスムーズになります。
-
滑りにくい床材の採用:水はけがよく、クッション性のある素材を選びましょう。
-
浴室暖房の設置:冬場の温度差をなくすことでヒートショックを予防します。
-
手すりやシャワーチェアの導入:安心して身体を洗える環境づくり。
ワンポイント:
浴室の床には、クッション性と滑り止め効果を兼ね備えた素材がおすすめです。
転倒時の衝撃をやわらげるだけでなく、冬場でも足元を冷やしにくく、お風呂を使用する際に快適になります。
④ 段差の解消とフラットな動線づくり
室内での小さな段差が、つまずきや転倒事故の原因になることは意外と多いです。
特に和室と廊下の間の敷居や玄関からの上がり框(かまち)などは特に注意が必要です。
こうした段差をできる限りなくし、移動しやすい動線をつくることで日々の暮らしがグンと快適になります。
-
敷居や畳の段差を解消:廊下と部屋の高さをそろえる。
-
滑りにくい床材に変更:クッションフロアやノンスリップ加工のフローリングなどが有効。
-
照明を工夫して視認性UP:段差や境目に気づきやすくするための間接照明もおすすめ。
ワンポイント:
室内の移動が不安な方には、床の色や素材を部屋ごとに変えない工夫が効果的です。
色や模様の変化があると、そこを「段差」と勘違いしてしまう方も多くいらっしゃいます。
バリアフリー化では、物理的な段差だけでなく“視覚的な段差”も減らすことが大切です。
⑤ 室内の温度管理と断熱性向上
高齢者にとって室温の変化は、思っている以上に身体へ負担をかけます。
特に冬場は暖房の効いた部屋から寒い廊下や浴室へ移動したときに、ヒートショックを起こす可能性があります。
また、夏は熱中症のリスクも無視できません。そこで注目したいのが、断熱性を高めるリフォームです。
冷暖房効率を高めることで、家の中の温度差を減らすことができます。
-
内窓の設置や断熱サッシへの交換:冷気・熱気の侵入を防ぎ、室温を安定させます。
-
壁や床の断熱材強化:家全体の保温性を底上げ。
-
エアコンや床暖房の設置:部屋ごとの温度差をなくすポイントに。
-
浴室や脱衣所にも暖房機器を:寒暖差が生まれやすい場所の対策も重要です。
ワンポイント:
「窓際が冷える」と感じたら、カーテンを断熱仕様にするだけでも効果ありです。
すぐにできる対策としては、厚手の遮熱カーテンや、床まで届く丈のカーテンに変えるのもおすすめ。
断熱リフォームとあわせて使えば、体感温度が大きく変わります。
⑥ 見守り・緊急対応の設備も検討
高齢者の一人暮らしや、日中に家族が不在になる家庭では、「何かあったときにすぐ気づけるか」ということが重要なポイントになります。
近年では、見守り機能や緊急対応機器も機能が日々進化しており、設備の選び方によっては家族の安心感にも大きくつながります。
-
人感センサー付き照明:夜間の移動をサポートし、転倒リスクを軽減。
-
トイレや浴室の呼び出しボタン:万が一のときにもすぐに家族や介護者に通知。
-
スマート見守りカメラ:外出先からでもスマホで室内の様子を確認可能。
-
安否確認付きの電気ポットや家電:一定時間使用がないと通知が来るタイプも。
ワンポイント:
すべてを最新鋭のハイテク機器でそろえる必要はありません。まずは「使いやすいさ」が何より大切です。
例を挙げると、呼び出しボタンは、目立つ色やシンプルな操作のものを選ぶといざというときに確実に使用できます。
老後の住まいは「転ばぬ先のリフォーム」
高齢者が暮らしやすい家づくりのポイントは、玄関・トイレ・浴室・室内動線・温度管理といった身近な生活空間の改善にあります。
家族のために、そして自分の未来のために早めに対策しておくと安心して生活出来ます。
私たちセットホームは、二本松市・郡山市を中心に、地域の皆さまの暮らしに寄り添ったリフォームをご提案しています。
住まいのお悩みは、どうぞお気軽にご相談ください。